セカンドキャリアへの挑戦
「役職定年」後の光の影~人生、あなたの選択は~

★「定年退職」ではなく「普通退職」の理由 私は、2024年3月、32年の教員生活を終え「普通退職」をしました。 ここで、わざわざ「普通退職」という表現をしたのは、この年から定年が61歳に引き上げられたため、60歳で退職し […]

続きを読む
教師よKindle本を読もう
Kindle Unlimitedのすごさを改めて確認する!

★Kindle UnlimitedとPrime Readingとの違い ほとんどの方はご存知だとは思うんですけれども、Kindle本とは、アマゾンが展開している「電子書籍」のことです。 そして、Kindle Unlimi […]

続きを読む
教師よFP資格をとろう!
金融アナリストから学ぶ高齢期の資産運用3つの段階

★高齢期の資産運用について3つの段階 金融アナリストの「山崎元(はじめ)」さんという方がいらっしゃいました。 残念ながらお亡くなりになりましたが、とてもわかりやすい解説で、しかも金融アナリストでありながら、顧客本位の優し […]

続きを読む
教師よFP資格をとろう!
なぜ親御さんと資産の話をし、資産運用を一緒に考えていく必要があるのか

★金融リテラシーの低い世代 多くの教員の皆さんにとって、高齢とは遠い未来のことだと思います。 なので、退職後、または老後のことをリアルに思い浮かべて、資産運用していくのは、なかなか難しいでしょう。 老後、またはセカンドキ […]

続きを読む
教師よ旅をしよう!
ボリビアの首都で高山病になりかけた話

★ペルー旅行がボリビアに変更になった経緯 教員二年目の夏休みに、ペルーへの旅を計画しました。 しかし、直前になって、その行き先はボリビアに変更になりました。 行き先を変更した理由は、出発直前にペルーで日本の海外青年協力隊 […]

続きを読む
教師としての実力をつけよ
学ばない組織の下、成長しなくなる教師、組織がどうあれ自己成長していく教師

★すごい素質の教師が・・ 今回は、学ばない組織にいると能力の高い人でも、平凡になっていくという話。そして、周りがどうであれ、「変わりたい」と強く思い、努力する教師は伸びる、というお話をします。まず、組織が個人をダメにして […]

続きを読む
教師よ体力をつくれ
練習量を増やしたのに、タイムは遅くなり落胆してしまったフルマラソンの話

★練習走行距離を2倍に さて、今回は直近のフルマラソン、私にとって3度目のフルマラソンの結果についてお話しします。 昨年、60歳の還暦記念マラソンを5時間15分で走ったことで、私はかなり自信をもちました。 それで、今回は […]

続きを読む
教師よFP資格をとろう!
親の資産運用を手伝うことの大切さ

★親がどれくらいの資産をもっているか知っていますか 以前、親御さんが資産をもたれているなら、それを活用して、子であるご自分の資産を増やしたり、 贈与などで、家計を効率的に支援してもらうことも悪いことではない旨のお話をさせ […]

続きを読む
教師よ保険を見直そう
年間7万円以上払った生命保険料に対して、戻ってくるのは6~7,000円くらい

★生命保険料控除の目的 よく、保険の勧誘をする方に、「生命保険料控除が使えるので、節税できますよ」みたいに言われることがありますが、実際どうなんでしょうか。 結論から言いますと、節税効果はほとんどありません。12月ごろに […]

続きを読む
セカンドキャリアへの挑戦
菊池雄星から学ぶ仕事術

★菊池雄星投手のデータ活用術 現役時代、ハードな教師の仕事の毎日の中で、少しでも「楽」に、自分の資質を伸ばしていくにはどうしたらいいのか、ずっと考えていました。 今回は、それを話してみようと、いろいろ思案していました。 […]

続きを読む