★相続アドバイザー試験3級

さて、相続問題は、
いい意味でも、悪い意味でも
資産形成に大きく関わっているということで、

シリーズで「相続」について
お話ししていますが、
今回が最後です。

今回も「相続アドバイザー試験3級」
の問題を参考に「相続」について
学んでいきたいと思います。

2024年3月の問題からです。

「リバースモーゲージは、
所有する不動産に居住し続けながら、

その不動産を担保にして
金融機関や自治体等から借入し、

年金形式や一括で融資を受ける制度である。」

〇か×か

正解は〇です。

この問題をもとに
事例を見てみましょう。

★いずれは実家に

「相続」でのトラブルの
ほとんどは、
相続人の間で起こるのがふつうですが、

相続を当てにしていたのに
当てが外れるというケースがあります。

Aさんに起きたケースがまさにそれでした。

Aさんは、愛知県で中学校の
理科の教師をしていて、
奥様とお子様が二人いました。

Aさんは兄弟はおらず
一人っ子で、
ご両親は名古屋市内に住んでおられました。

Aさんは、いずれ両親と
同居することを見据えて、
住宅の購入をせずに賃貸住まいでした。

★驚愕の事実

数年後、ご両親が相次いで
お亡くなりになったので、
名古屋市のご両親の自宅に移り住む準備をはじめました。

すると、金融機関から、

「リバースモーゲージ契約者が
お亡くなりになったとお聞きしました。

すみやかにお手続きをしてください」

との連絡がありました。

契約者が亡くなった場合、
通常は相続人から金融機関へ
連絡する必要があります。

しかし、Aさんはご両親の
両親のリバースモーゲージについて
知りませんでした。

Aさんにとってこれは
「驚愕の事実」でした。

リバースモーゲージは、
契約者が亡くなった時点で
契約が終了し、

ご自宅は売却され、
それまでの借入元金と
利息を一括で返済されます。

しかし、ご自宅の売却代金は
ローン残高に満たなかったのです。

この場合、相続人が
残高を支払うことになります。

相続財産として資産が残るどころか、
借金を背負うことになるのです。

幸い、ご両親はノンリコース型の契約でした。

「ノンリコース型」とは、
担保不動産の売却代金が
残債を下回っても、不足分は相続人に請求されない契約です。

★「Die with Zero」の実践者

Aさんは、両親の
リバースモーゲージについて
知らなかったと伝えましたが、

リバースモーゲージの契約には、
推定相続人の同意を必要としますので、

当然、Aさんは同意書にサインをしています。

しかし、その当時、
仕事や子育てに追われていて、

リバースモーゲージの意味を
考えることなく
サインしてしまっていて、それをすっかり忘れていたのです。

Aさんは実家が手に入らないことに
かなり失望しました。

しかし、そのおかげで、
ご両親はお亡くなりになるまで、

生活費に困ることなく
ゆとりをもって余生をすごせたのです。

幸せだったと言えます。

ご自分で築いた財産ですから、
ご自分で使い切ることは
何も悪いことではありません。

数年間に「Die with Zero」
という本がベストセラーになりました。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルールwww.amazon.co.jp

1,683円(2025年06月05日 10:46時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

著者のビル・パーキンス氏は、
お金を貯めることに
価値があるのではなく、

お金をどのように使って、
より豊かな人生を送るかが
重要だと主張しています。

死ぬまでに、お金を使い切って
残高ゼロで死ぬことを推奨する本です。

ご両親はこの考え方を
忠実に実践したともいえます。

さらに言えば、
おそらくご両親は
Aさんが公立学校の教師であって、

安定した収入を得ていることに
安心していたのでしょう。

それを考えると、
Aさんは親孝行だったともいえます。

★親子間に足りなかったもの

ただし、この親子間に
足りないところがあったとしたら、
コミュニケーションでしょう。

Aさんはご両親の実家を
引き継ぎたいという意志を
伝えるべきでしたし、

ご両親もAさんに、
自宅の相続は考えていない
ということを明確に説明しておくべきでした。

皆さんのご両親は、
相続に対して、
どのようなお考えをお持ちですか。

できれば一度は
話し合ってみてください。

ということで、
「相続」について
5回のシリーズでお伝えしてきました。

相続と資産形成との関わりについて
少しは理解が深まったのではないでしょうか。

さらに知りたい、
知識を蓄えたいという方は、
今回紹介させていただいた
「相続アドバイザー」の勉強が役に立つと思います。

将来、子の資格を使うか
使わないかにかかわらず、
役に立つ勉強だと思いますので、

興味のある方は
チャレンジしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よろしければ下記のサイトもご覧ください。

●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw

●note:https://note.com/rosy_stork651/

●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474

●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041

●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/