★「資産形成」以外に大切な3つのこと
さて、シリーズで
教職員の退職後の
セカンドキャリアについてお話ししています。
前回はセカンドキャリアへの
準備として、
一番重要な「資産形成」についてお話ししました。
今回は、その他の準備について
お話しします。
セカンドキャリアへの
準備として「資産形成」以外にも
準備していてほしいことが3つほどあります。
その3つとは、
〇資格試験への挑戦
〇ブログで情報発信
〇体力づくりで健康管理
です。
それぞれについて、
説明します。
★資格試験へのチャレンジ
まず、資格試験への挑戦についてです。
退職後にどのような分野で
仕事がしたいということが
具体的に描けていたら、
まずは、その分野で必要とされるであろう
資格を取っておくことをおすすめします。
私の場合、
資産形成関連の事業をしたいと
考えていましたので、
ファイナンシャルプランナーと
宅地建物取引士の資格を取りました。
忙しい教師の仕事の合間を
縫っての勉強でしたので、
なかなか合格できず、
両方の試験に合格できるまでに
トータルで5年ほどかかってしまいました。
結構きつかったですし、
それほど頭も良くはありませんので、
苦労しました。
しかし、おかげで、
セカンドキャリアに対する意識は
かなり高くなりましたし、
別の思考の引き出しができたことで、
本業の仕事にもいい影響がありました。
※詳しくは下記のnoteを参照ください
https://note.com/embed/notes/nc80290d5925b
中には、
資格を必要としないビジネスもあります。
たとえば、花屋さんや
カフェを経営したいという場合、
特定の資格は必要ありません。
しかし、ビジネスを始める際、
とくに実績がない中で、
顧客からの信頼を得るのは大変です。
そんな時、「資格」は
あなたの専門性や信頼性を証明する
強力な武器になります。
ですので、
特定の資格を必要としない
ビジネスであっても、
関連する資格を取っておくことを
おすすめします。
たとえば、花屋さんや
カフェ経営をしたいという場合、
特定の資格は必要ありませんが、
関連する資格があります。
たとえば、花屋さんなら
・フラワー装飾技能士(国家資格)
・フラワーデザイナー(NFD資格認定協会)
などの関連資格がありますし、
カフェ経営なら、
・調理師免許
・製菓衛生師
・バリスタ資格(民間資格)
などです。
資格取得は時間も労力もかかりますが、
資格取得に向けた学習は、
単に顧客からの信用力を高めるだけでなく、
あなたの知識やスキルを深め、
合格した際には、
何となく自己肯定感が上がりますので、
自信にもつながります。
ぜひトライしてみてください。
★ブログで情報発信をする
次にブログでの情報発信ですが、
セカンドキャリアを実行に移すためには、
それなりの「助走期間」が必要です。
スポーツにおいても、
ウォーミングアップや柔軟体操などをしますし、
本番を迎えるまでには、
かなりの練習試合をこなします。
セカンドキャリアにおいても
この過程は必要です。
しかし、本業がある中、
ビジネスを副業的に進めることは難しいですし、
そんな時間もなかなかありません。
しかし、何の準備もなしに
いきなりセカンドキャリアに
挑戦となるとかなり時間もかかります。
そんな方におすすめしているのが
ブログによる情報発信です。
セカンドキャリアのことを考える上で、
なぜ「ブログ」なのかと思われるかもしれません。
私も最初はピンときませんでした。
しかし、元教員で現在コンテンツクリエーター
として活躍されている
Lyustyleさんの
「50歳からのブログ運営戦略」
という著書を読んで、なるほどと思いました。
50歳からのブログ運営戦略: 老後の不安をゼロにする10年ブログのすすめ (Lyustyleの知的生活文庫)www.amazon.co.jp
498円(2025年06月08日 10:16時点 詳しくはこちら)
まずは、ブログを通して、
めざすセカンドキャリアに対する
考え方について情報発信するのです。
難しく考える必要はありません。
たとえば、読んだ本の話を書いてみる。
テレビを見て印象に残った内容を発信する。
映画を見て、感動したことを伝える。
職場であったおもしろい話を共有する。
研修で学んだことをまとめてみる。
こういった、皆さんが考えたこと、
行動したことを情報として発信し、
ネット上の誰かと共有していくことです。
こうしたアウトプットをしていくうちに、
セカンドキャリアに対する
考え方もより具体的になっていきます。
さらに、ブログを始めることの意義は、
ネット社会に足を踏み入れることです。
今や、どのような仕事を始めるにしても、
ネットを無視して進めることはできません。
その時代、その時代に必要なスキルがあります。
たとえば、50年前であれば、
何かを始めようと考えたとき、
少なくとも電話は持っておく必要があったでしょう。
でも、その時代、
電話を引くためには、
面倒な手続きがかかり、
けっこう根気が必要だったと聞いています。
あと、普及しはじめた計算機も、
高齢の方にとっては、
慣れるのに大変だったと思います。
信じられないかもしれませんが、
私が幼かったころは、お店に行くと、
まだそろばんで計算している店員さんがたくさんいました。
そのことを考えると、
今の時代、どのような仕事をするにしても、
ネット環境を活かすことができなければ、
かなり不利になります。
だからこそ、
まずはブログから始めてみましょうということです。
★体力・健康~言わずもがなですが~
セカンドキャリアに向けて
必要な3つ目の準備としては
「健康管理」です。
当たり前のことで
言わずもがななのですが、
意外にできないものです。
いくら人生100年時代が
到来すると言われているとはいえ、
それは、健康管理や
体力の維持が図られている方のみに
与えられる資格です。
健康を維持できなければ
せっかくのセカンドライフも
充実しません。
40歳を超えたあたりからは
毎年、人間ドックを受診し、
体力維持のための運動もしてほしいのです。
私も50歳を過ぎてから
ランニングを始めて、
今ではフルマラソン大会にも出場しています。
※詳しくはnoteを
https://note.com/embed/notes/n74b5bed95068
おかげで、61歳現在、
オムロンの体重測定では
「体年齢」が46歳と表示されます。
※詳しくはnoteを
https://note.com/embed/notes/n7e12a96ddf2c
ということで
今回はセカンドキャリアへの準備として、
「資産形成」以外の
3つの準備についてお話ししました。
次回は、実際に
セカンドキャリアに挑戦している
元教員のみなさんの事例を紹介します。
よろしければ下記のサイトもご覧ください。
●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw
●note:https://note.com/rosy_stork651/
●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474
●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/
.png)

