★危機感の乏しさ

前回は、教職員の皆さんに対して、
退職後のセカンドキャリアに向けて、

あるいは、
退職後の生活費の補填に向けて、

資産形成を進めておくことは
非常に大切であり、

その運用方法の一つとして
iDeCoは優れた投資手法である
というお話しをしました。

しかしながら、
さまざまな心理的なブロックがあって、

なかなかその一歩が踏み出せない方が
多いのです。

今回は、その心理的ブロックが
どのようなものなのかについて探り、

その心理的ブロックを
どのように取り払えばいいのかについて
私なりの考えをお話しします。

まず、最初に考えられる
心理的ブロックは、

そもそも将来に対する危機感が乏しいことでしょう。

とくに30代、40代の皆さんにとって、
将来のこと、
とくに退職後のことについては

まだまだはるか遠い先のことであり、
その備えについて、
無意識に先送りしているのだと思います。

画像

この場合、FPさんなどに
キャリアプランを
作っていただくことをおすすめします。

キャリアプランを作成する
人生を俯瞰できますので、
先送りがいかに危ないことか理解できます。

ぜひ、早めにFPさんに
相談してください。

★煩雑な手続き

あと、iDeCoなどを始める際の、
手続きの面倒くささ
心理的ブロックになっているはずです。

なぜなら、
ITに慣れた若い方々にとっても、

NISAやiDeCoの手続きは
簡単だとまではいえないからです。

おそらく、
Web上での操作は問題なくても、

そもそも制度の仕組みを
理解しなくてはならないですし、

手続きのプロセスでは、
いろんな証明書が必要であったり、

同意事項があったり、
聞きなれない投資の
専門用語が出てきたりして、

かなり根気が必要になります。

ですので、
サクサクと操作を進めたい
若い人たちにとっては、かったるく感じると思います。

私も面倒くさがりなので
その気持ちがよくわかります。

一方、年配者の方々にとっては、
そもそもWEbを通して
何かを申し込むこと自体に抵抗があります。

たとえば、クリックする場所を
間違えてしまうと、

多額のお金を
要求されてしまうのではないかと、

若い人なら持たないような、
Webに対する恐れを抱いています。

画像

こういった面倒くささや煩雑さ、
または、Webに対する恐れが、

iDeCoを始める上での
心理的ブロックになっていることは確かです。

なので、「いつかやろう」と思いつつ、
なかなか腰が上がらないのです。

この場合は、ネットや
YouTube動画、書籍など、

手続きについて詳しい解説が
たくさん発信されていますから、
まずは、それらをたくさん見て読んでください。

それでも難しい、
心配だという場合は、

銀行、ゆうちょなどの窓口で
申し込むのもいいかと思います。

多少、手数料が高かったり
商品数が少なかったりはあるでしょうが、

機会損失、時間損失といった
リスクは回避できます。

投資にとっては
「機会」と「時間」が
大きな武器になりますので、

とにかく早く始めることです。

★投資に対する恐怖感

あと、iDeCoとは言っても
投資商品ですので、

「投資は怖い」といった
気持ちも心理的ブロックに
影響していると思います。

たしかに、
投資には元本割れのリスクがあります。

過去のバブル崩壊や
リーマンショックのようなことは
今後も起きるでしょう。

しかし、多くの場合、
それを乗り越えて
株価は成長して元に戻っています。

ましてや、ドルコスト法でもある
投資信託の場合、

将来的に大きな利益を
得るためには、
定期的な暴落も必要なのです。

しかしながら、
大暴落のインパクトが強すぎて、
投資に対する恐怖感がぬぐえないのでしょう。

実際に私も株式投資で
大やけどしたことがありますので、
この気持ちはよくわかります。

画像

投資信託の積み立てにも
リスクはありますが、

個別株のデイトレや
スイングトレード、
FXなどと比べると、

長期的な投資ですし、
分散投資でもあるため、
リスクはかなり低減されています。

まずは、このことを理解し、
「機会」と「時間」を
失わないように、早めに始めることです。

★「余裕ができたら」なんて日は永遠に来ない

iDeCoやNISAに対する
心理的ブロックの最後ですが、

そもそも今の生活を優先したい。

収入から積み立てに
回せるだけの余裕がない。

余裕ができたら始める。

などです。

しかし、申し訳ありませんが、
「余裕ができたら」なんていう日は
はなかなか来ないものです。

私も投資を始めたのは
40代からです。

頭の隅では考えていましたが、
行動に移せるまでに
かなりの時間を要しました。

これはまさしく
「先延ばし」でしかなく、

正直、年齢を重ねると、
ゆとりどころか、
ますます余裕はなくなっていきました。

画像

教員でしたので、
年齢とともに
給料は上がっていきましたが、

給料が上がると、
それなりの生活をしてしまいます。

なので、いつまでも余裕はないのです。

できれば、初任の時の
給与額での生活を維持し、

給与が上がったら、
上がった分をそのまま投資に
回していくという生活をするのです。

人は生活レベルと上げてしまうと
元には戻れません。

このことを頭において、
生活と投資の両輪が
回っていくようコーディネートしてください。

ということで、
今回はiDeCoを始められない
心理的ブロックについてお話ししました。

これらの心理的ブロックに
当てはまっている皆さんは、
はやめにそのブロックを外してください。

機会と時間を逃さないでください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よろしければ下記のサイトもご覧ください。

●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw

●note:https://note.com/rosy_stork651/

●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474

●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/