★資産形成、なかなかその一歩が踏み出せない
私は、常々、教職員の皆さんに対して、
これからの時代、自己防衛のために、
そして、
セカンドライフの充実に向けて
「資産形成」をしておいてください。
そうお話ししています。
しかし、そうは言っても
なかなかその一歩を
踏み出せない方も多いものです。

なぜかといいますと、
教職員の仕事が激務であるために、
そもそも、考える時間がないということもあります。
しかし、それ以上に、
自分の「未来」について、
具体的なイメージができないからです。
10年先の未来でさえ
ぼんやりしているのに、
20年、30年先なんて、正直ピンと来ないのです。
では、その20年後、
30年後を見据えて考えるためには
どうすればいいのでしょうか。
その方法の一つが
「ライフプランシート」
を作成することです。
★ライフプランシートを作成する意義
ライフプランシートとは、
簡単に言うと、あなたの人生の設計図のことです。
結婚、出産、住宅購入、
子どもの教育、車の買い替え、
そして老後の生活費など、
未来に起こりうるライフイベントと、
それに伴う収入・支出の変化を
時系列で一覧にしたものです。

しかし、これは単なる収支表ではありません。
「いつ、どれくらいのお金が必要になるのか?」
を具体的に「見える化」するツールなんです。
将来が見えてくると、
具体的な資産形成の目標が設定できます。
多くの方が「資産形成は大切」だと
頭ではわかっていても、行動に移せないのは、
「何のために、いくら必要なのか」
が不明確だからです。
なので、資産形成を始める前に
まずは、ライフプランシートの作成を
おすすめしているのです。
私の場合、40代の頃、
FPにお願いして、
このライフプランシートを作成したところ、
セカンドキャリアで
起業したいことも考えると、
退職までに4千万円必要だとわかりました。
不安にもなりましたが、
それから俄然、資産形成にも意欲が高まり、
しっかり行動もできるようになり、
おかげさまで、資産形成の目標も達成できました。
★FPに頼む前に、まずはAIで作成
ライフプランシートの
重要性は理解できたけど、
ファイナンシャルプランナー(FP)
さんに会って、
家計や貯蓄額みたいな
プライベートな話を全部話すのは、
ちょっと気が引ける。
そんな方もいらっしゃるかと思います。
私も、最初、FPに相談した際、
貯金が50万円くらいしかないのに、
見栄を張って、
「200万くらい」と答えた記憶があります。
40代にもなって
貯金が50万円?
なんて、自分でも情けなく思ったのです。
しかし、その時代は、
ライフプランシートを作成するには、
どうしても、
FPや税理士さんの力を借りるしかなかったのです。
しかし、今の時代、
AIや無料のWebツールを使えば、
あなたのライフプランシートが
驚くほど簡単に、
しかもプライバシーを気にせず作れちゃうんです。

「AIでライフプラン?」
と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、
使い方はとってもシンプルです。
あらかじめ、AIに入力する
プロンプトを作成しておいたり、
または、
いくつかの質問に答えるだけで、
将来のお金の流れをシミュレーションしてくれます。
これなら、誰にも知られずに、
自分のペースでライフプランを作成できます。
次回は、このAIを使った
ライフプランシート作成について
具体例を示してみます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ下記のサイトもご覧ください。
●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw
●note:https://note.com/rosy_stork651/
●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474
●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/
.png)

