★高齢期の資産運用について3つの段階
金融アナリストの「山崎元(はじめ)」さんという方がいらっしゃいました。
残念ながらお亡くなりになりましたが、とてもわかりやすい解説で、しかも金融アナリストでありながら、顧客本位の優しい対応が魅力的でした。
その山崎さんが、ある講演会で高齢期の資産運用を3つの段階と、3つの原則について、お話しされていたことがありました。
まず、高齢期を3段階に分けると、
・高齢準備期(40歳~60歳)
・高齢前期(60歳~75歳)
・高齢後期(75歳以上)
となり、それぞれの段階で、やるべき資産運用について示していらっしゃいました。
まず、高齢準備期(40歳~60歳)です。
この時期は、金融リテラシーを高めながら、資産形成を進めていく期間です。

同時に、リタイア後の生活を立案し、セカンドキャリアの準備をしていくのです。
2021年5⽉ファイナンシャル・プランニング技能検定2級でも、「個人資産相談業務」で、山崎さんが提唱する内容と似たような問題が出題されています。
ファイナンシャルプランナーの試験では、40歳の会社員がよく登場します。
つまりは、山崎さんのおっしゃっていましたが、40歳~60歳の期間は資産形成において、最も重要なターニングポイントだということなのでしょう。
準備は早い方がいいに越したことはありません。
しかし、遅すぎるということもないのです。
実際に、50代の方でも将来に向けた資産形成について、私のところに相談に来られる方もいます。
ただし、60歳を超えてからの資産形成は、その戦略が異なってきます。
できれば40代から始められればベターだということです。
次が、60歳~75歳の高齢前期です。
この期間は、蓄積してきた資産の運用と取り崩しをしていく期間です。

そして、75歳以上の高齢後期では、自分で資産を運用できなくなったときのことを考え、次の世代へとつないでいくということをしていきます。
こうした流れが、高齢期の資産運用について3つの段階です。
★高齢期の資産運用について3つの原則
あと、3つの原則についてですが、山崎さんは資産運用の原理原則は
生涯を通して変わらない、とおっしゃっています。
その3つの原則とは、
・人間のリスクに備える
・計画的に損をせずに資産を取り崩す
・正しい運用法を終生続ける
この3つです。
一つ目の原則、「人間のリスクに備える」とは、特に「無料で相談」「親身に相談」をしてくれる人に対しては警戒すること。
そして、いくらいい人の説明でも、わからないことには手を出さないことです。
二つ目の原則、「計画的に損をせずに資産を取り崩す」については、自動的に支払われる分配金、配当金よりも、自分で計画的に取り崩す方がいいとのこと。
または、必要な時に必要な額を取り崩すことです。
なぜかというと、分配してもらわず再投資してもらった方がいいからです。
また、必要なときに自分で取り崩した方が手数料が少なくすみます。
小さなことかもしれませんが、「できるだけ損をしない」ということが原則であると考えてください。
3つ目の原則の「正しい運用法を終生続ける」については、そもそも「正しい運用法」とは何かという問いにぶつかります。
山崎さんは、正しい運用法を「守りではなく、適切なリスクをとること」と述べています。
守りは、攻めがあってはじめて機能するということなのでしょう。
例えば、現金を単に銀行に預けるということは、今や「守り」とはいえません。
銀行に円で預ける、ということは円に投資していることと同意ですので、円安に向かえばその価値は下がってしまいます。
そうではなく、NISAで積み立てておいたり、米ドル建てや米国国債を購入したりするなど、「適切なリスク」を取り、お金に働いてもらうのです。

仮にお子さんがいらっしゃる場合は、このようなことを親子で考えながら、親子で資産を運用していくことが大切です。
山崎さんは、子の役割として親御さんの資産に年を取らせないようサポートすることも大切だと話しています。
できるだけ世代間で協力・支援し合いながら、資産運用を進めていく方が良いということです。
とはいえ、資産の話はかなり繊細なので、親御さんとのコミュニケーションを深めながら、少しずつゆっくりと進めていくのがいいでしょうね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ下記のサイトもご覧ください。
●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw
●note:https://note.com/rosy_stork651/
●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474
●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/
.png)

