★定年後、何をするのですか?
私は、2024年に退職しましたが、退職まであと1年というあたりから、周りから声をかけられることが多くなりました。
「お疲れさまでした」といった労いの言葉かと思いきや、
「4月からどうするんですか」
「再雇用なさるんですか」
「天下りされるんですか(笑)」
などなど、退職後のことばかり聞かれるのです。

もちろん私の頭の中には、退職後について明確な方向も決まっていました。
かなり前からそのための準備もしてきました。
かといって、
「宅建士とファイナンシャルプランナー
の資格を活かして、どうたらこうたら、、、」
と説明するのは面倒でしたので、
「教育とは関係のない仕事をする予定だよ」
と答えるようにしていました。
そうすると、ほとんどの方が「どんな仕事ですか」とつっこんでくるのです。
退職間近の年配の方だけでなく、若い世代も含めて、皆さん私の退職後に興味津々なのです。
私ごときが、次にどんな仕事をしようが知ったことかと考えるのかと思えば、そうではありませんでした。
もしかすると、自分が思う以上に私は影響力のある人物なのか?
なんて、一瞬考えましたが、そんなはずはありません。
なぜなら、それまで周りの方々で、私に関心をもっている方はほとんどいませんでしたし、
雑談をしたり、飲みに行ったりしても皆自分の話ばかりで、私の話を積極的に聞きたいという雰囲気はありませんでしたから(笑)。
それで、考えました。
どうしてこうも、私の退職後が気になるのだろうかと。
そしてある結論に至りました。
彼らは、私に興味があるのではなく、
「退職する人の次のステージ」
について知りたかっただけなのです。
★憧れと防衛本能
そうすると、次の疑問は、なぜ彼らは退職する方の「次」が知りたいのかということです。
考えてみると、そんなに難しいことではありません。
まず、平均寿命が伸び定年後の時間が長くなったため、退職後はかなりの時間があるのです。
彼らは、私がその時間をどう過ごすのかということに興味をもっているのです。
確かに、インターネットなどの発達により、退職後に新しいことを学ぶことができるようになりました。
起業する人も増えています。
どんどん選択肢が増えているのです。
そんな中で、私の場合はどうするのかを、自分たちのためのケーススタディとしてとらえているのでしょう。
つまり、今や「定年=悠々自適」ではなく、「定年=新たな始まり」という考え方が一般的な図式になっているのです。
若い人たちの中には、組織の中で、自分の判断で仕事を進めることができないことや、人間関係の煩わしさに悩まされている方もいるでしょう。
✳︎私もそうでしたから(笑)
そんな中、退職というイベントが「独立」「自由」といったことと結びつき、一種、憧れの感覚があるのでしょう。

また、年配の方にとっては、数年後に迫る60歳(役職定年)は、他人事ではないのです。
退職する方の今後について、少しでも情報がほしいと思うのは当然のことです。
ある意味、これは定年を迎える方々の「防衛本能」ともいえます。
かつては、定年は一つの区切りであり、それ以降はゆっくりと余生を過ごすというイメージが一般的でした。
しかし、今はそうではありません。
退職者は、より積極的で活動的な生活を送ることを期待されているのです。
★60歳で退職、悠々自適は許されない
ということで、今は、60歳で退職することが許されない風潮があります。
もちろん、その風潮に抗うことも自由です。
しかしながら、その風潮、流れを利用してしまうことの方が面白いと私は考えます。
となれば、周りから何か言われる前に、退職後のことを具体的に考えておくことです。
生きるための、しのぎとして残りの人生を使うのか。
セカンドキャリアとしての、第二の人生を充実させるための時間にするのか。
この二つの選択肢の間には、かなり大きな違いがあります。
幸いにして、私の場合は資産形成がうまくいったことで、
少なくとも年金が支給されるまでの5年間を、無収入でもなんとかやっていけます。
しかし、準備をしていなければ、退職金や貯金を崩してしのぐしかありません。
「退職後は悠々自適に」なんて考えは、もう過去の話です。

そういう時代になっているということに、気づかなくてはなりません。
★60代は人生の黄金期
厳しいことを言ってしまいましたが、要は考え方です。
生活経済ジャーナリストでファイナンシャルプランナーの和泉昭子氏は、
ご出演のYouTube番組で、
「60代は人生の黄金期」
だとおっしゃっていました。

和泉氏が描く「人生100年時代のロードマップ」によると、20代から30代は人生の成長期。
社会人として自立をめざし、そして自分自身の成長のためにがむしゃらに頑張っている時期でしょう。
40代から50代は人生の成熟期です。
がむしゃらに仕事をしていた状態から、会社や家庭での責任が重くなる
ポジションへとゆるやかに移行していきます。
緊張を強いられるような重要な判断をしなくてはならず、精神的に追い込まれ苦しい場面も少なくありません。
しかし60代は、こうしたいろんなことからすべて解放されるのです。
それでいて、体力、気力はまだありますので、今までの仕事とは違ったことにもチャレンジできる時期でもあるのです。
和泉氏はこのことを、
「人生のギアチェンジ」
と言っています。
多くの人にとって、60代は「老後」と捉えていますので、
ネガティブなイメージしかもっていないと思いますが、実は「人生の黄金期」だということなのです。
これまでやりたくでもできなかったことに挑戦してみることで、さらに人生が豊かになるのではないかと思っています。
ちなみに、和泉氏の著書は弊社が提唱する「セカンドキャリアの充実」とも、かなり親和性があります。
ぜひご一読いただければと思います。
定年後のお金、なんとかなる超入門 インフレ時代のセカンドライフwww.amazon.co.jp
1,725円(2024年11月05日 08:03時点 詳しくはこちら)
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ下記のサイトもご覧ください。
●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw
●note:https://note.com/rosy_stork651/
●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474
●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/
.png)

