★昔は良かった?

さて、今回は、昔の授業研究会や
指導主事がどうだったかについて
お話しします。

先日、あるラジオ番組で、
元小学校教師で、
某有名大学名誉教授が、

昔の校内研究会
(おそらく40年以上前)
について、それを称賛するような話をしていました。

画像

そのお話しの内容と
そのことについて、私がどう考えているのかについて、

感想、または意見を述べたいと思います。

まず、その元教師で
某大学名誉教授の方が
お話ししていた内容ですが、

昔の校内研究について、
まずは、その研究を支える
指導主事たちが素晴らしかった。

だれもが認める、
その地域で第一人者と呼ばれる
カリスマ的な教師が指導主事をしていた。

だから、指導を受ける教師も
必死に研究し、
指導主事から認められようと頑張っていた。

このような感じです。

★一流プレーヤーを育てる校内研究

少し脚色はしてありますが、
大方、このような内容でした。

私もその時代を生きた
教師の一人ですので、
この教授のおっしゃっていることはよくわかります。

しかし、失礼ながら
突っ込みも入れさせてください。

まず、指導主事はその地域でも
だれもが称賛する
カリスマ的な指導者が多かったとする点ですが、

たしかに、当時の指導主事は
存在感がありました。

画像

自信に満ちていて
風格があったことはたしかです。

しかし、教師たちにとって、
指導技術について
今ほど共有したり、学べる環境がなく、

どうしても、教師間の指導力の差は
今以上に大きかったように思います。

ですので、
そんな教師たちの中にあって、

指導主事の力が卓越して高く
見えていたともいえます。

こういっては
語弊があるかもしれませんが、

当時の指導主事の方々の
指導内容は、
どちらかといえば我流の方が多く、

一般化できない
真似できない指導技術が多かったのです。

スポーツで言えば一流プレーヤーで、

憧れるものの、頑張っても
同じようなプレーはできないわけです。

しかも、型にはまった授業展開や
スタンダード、
マニュアル化などをひどく嫌う傾向がありました。

ですので、華麗で優美な
授業をする教師がいる一方で、

基礎的、基本的な技術が
身につかないまま、
年を重ねてしまう教師も多かったわけです。

★エビデンスに基づいた授業改善

で、今はどうかといいますと、

全国学力学習状況調査などが
行われ、その調査分析が進み、

学力を上げる効果的な
指導技術についても
エビデンスが得られるようになってきました。

だれでも使うことのできる
一般化された指導技術が
広がってきていきています。

ですので、
指導技術については
教師間の格差が縮小してきていると感じています。

また、今の指導主事の方々についてですが、

たしかに、昔の指導主事のような
風格やカリスマ性は感じません。

しかし、逆に、
基礎的・基本的な指導技術について、

丁寧にわかりやすく解説してくれる方が多くなりました。

優雅で花のあるスーパープレーヤー
ではないかもしれませんが、

一人一人の教師の良さを
引き出してくれる
名コーチといったところです。

画像

ですので、
基本的でスタンダードな授業を
だれもが行うことができるようになってきています。

★校内研究が自慢大会の場

確かに、昔の校内研究が
日本の教師たちの
授業研究の文化を創り上げてきた功績もあります。

しかし、弱い者、力のない者を
置き去りにし、

我流でも見ごたえのある
「職人的」で、芸術に近い授業に
重きが置かれていた感はぬぐいされません。

なので、私は、
昔の指導主事や授業研究会の内容を
ことさら称賛する気には、正直、なれません。

私のような力のない教師にとって
昔の授業研究会は地獄でしたから。

言わせてもらうと、
研究とは名ばかりで、
力のある教師、または指導主事が、

この時とばかりに、
力のない教師をこき下ろして
自己肯定感、有能感を味わうための、

一つのステージだったり、
昭和的なしごきの場だったように思います。

画像

ちょっと言い過ぎかもしれませんが、
私にとっては、そんな感じでした。

その時代、
その厳しさに耐えられた方は
実力を伸ばしていきましたし、

そうでない方は、
私のように、凡庸な教師で終わっていきました。

★今の時代に合った校内研究を

仕事に厳しさは必要ですが、
それは、互いの良さや欠点を認め合いながら、
支え合える環境があってのことです。

そして、普通の教師でいいので、
みんながある一定の
指導技術を身に付けられる環境が必要です。

今は、そんな学校現場に近づいてきている。

私はそう思っています。

ぜひ、そのことを考えながら、
授業研究会についても、
今の時代に合った形を模索してほしいと思った次第です。

画像

いつの時代も、年寄りは
「昔は良かった」
なんていうものです。

そんな武勇伝を語るお年寄りの話に
耳を傾ける必要はありません。

ぜひ、若い方々は
今を精一杯生きてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よろしければ下記のサイトもご覧ください。

●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw

●note:https://note.com/rosy_stork651/

●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474

●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/