★私はミニマリスト

今回は、変化に対応できなくなった時から、老化が始まるというお話をします。

今日も、関連するお話をしたいと思います。

いきなりなんですが、私はプチミニマリストです。

ミニマリストとは、不要なものを減らし、必要最低限の物だけで暮らす人やそのライフスタイルを指します。

画像

私は極限までものを減らすというほどの、ガチなミニマリストではありませんが、できるだけ使わないものは処分してスッキリ暮らしたいと思っています。

そんな私ですが、実は、もともとは物が増えやすく捨てられないタイプだったのです。

なんとなく買ってしまった服や、長年使っていないキャンプ用品、釣り用具など、すべて捨てずに取っておく方でした。

また、読書好きなので、部屋は本で埋め尽くされていたといっても過言ではありません。

ただ、その頃の私は、年中探し物ばかりしていましたし、買ったものの維持管理もできていませんでした。

なので、同じものを二度買ってしまったりすることもしょっちゅうでした。

さらに、ものが多いことで清掃も行き届いていませんでしたので、今考えると不衛生な中で暮らしていたなと反省しています。

そんな私がなぜミニマリストになったかといいますと、きっかけはセカンドキャリアのことを考え始めたことと、資産形成を始めたことです。

★成功者は皆シンプルな生活をしている

調べてみると、資産形成を進めている方々の多くが、必要最小限の物の中で暮らしていたのです。

たとえば、アップルのスティーブジョブズフェイスブックのマイクザッカーバーグなど、世界的に有名な実業家の方は、その資産に比してかなりシンプルな暮らしでした。

画像

身の回りに物が多いと、仕事上、生活上、効率的・合理的な判断ができなくなるということに気づいたのです。

それからはシンプルに暮らそうと、物を減らし始めたのです。

とはいえ、当初は、物を捨てることに対する罪悪感に苛まれました。

それでも、自分を変えなくてはならないと、心を鬼にして、多くの物と別れを告げたのです。

けっこう苦しかったのを覚えています。

とくに、写真や本の処分はつらかったです。

写真はデジタル化することで対応しましたが、それでも本物の写真をゴミ袋に入れるときは心が痛みました。

本は多くを古本屋に売りましたが、引き取ってもらえない本はゴミに出して処分しました。

自分の成長を支えていただいた、多くの本を処分するつらさは言葉では言い尽くせないものがあります。

ただ、その結果、部屋はいつもすっきりとしていて、精神的に安定したように思います。

探し物もしなくなりました。

いいことづくめです。

今は、「少ないものを大切に使う」「消耗してしまったものや、時期が来たと考えられるものについては、感謝とともに処分をする」といった気持ちで
物を処分することができるようになりました。

「処分」という言葉がいけません。

気持ちとしては「お別れ」でしょう。

画像

その魂は、私たちの心の中にあると思えばいいのです。

このミニマリスト的な暮らしは、資産形成にも役立ちましたし、現在のセカンドキャリアにもいい影響をもたらしています。

そのことについては、また別の機会にお話しすることとして、今日の本題に入りたいと思っています。

★物が捨てられない実家の父

今日の本題とは、90歳を超えた父のことです。

父は戦前の生まれで、幼い頃にかなり貧しい生活を経験しています。

ですので、「もったいない精神」が血となり、肉となっています。

DNAに刻まれている、といってもいいでしょう。

今は母も亡くなり一人暮らしをしていますが、私が幼いころにあった物が、未だに実家にあったりします。

それに加えて、これまで買った物が部屋を圧迫してきていて、まるで倉庫の中に暮らしているかのごとくです。

ゴミ屋敷とまでは言いませんが、ミニマリストの私からすると、物の多さに発狂しそうになってしまいます。

画像

ですので、実家に行くたびに、これは捨てたらどうかとか、こんなの置いていたら怪我をするよといった声かけをしながら、物を減らしていくよう促しています。

しかし、返ってくる言葉は、

「まだ使える」

「いつか使うかもしれない」

「あまり使ってはいないけれども、捨てるのはもったいない」


こういった言葉だけです。

たまりかねて、世間一般ではこういった問題をどう解決しているのか、ネットで調べてみました。

すると、

「親を否定せずに時間をかけて説得するべき」

「片付けの意義を理解させ、片付けによるメリットを伝えていくと良い」

「親が納得いくまで勝手に片付けたり捨てたりはしてはいけない」

などと書かれていました。

正直、まったく役に立たないアドバイスばかりで話になりません。

これでは、父が永遠に片付けの意義が理解できるはずがありません。

つまり、この問題に対して、抜本的な解決策はないということなのです。

おそらく、全国には私と同様の悩みを抱えている方が多いと思います。

★人生100年時代に変化に対応できないことは致命的

以前、健康保険証がデジタル化されてマイナ保険証に置き換わるということに対して、反対を唱える高齢の方々がいました。

私も高齢の仲間ですが。

この方々に、保険証をデジタル化することのメリットをいくら解いても納得するはずがありません。

歳をとるということは、変化に対応する力が衰えてくるということなのです。

私も気張って、世の中の変化についていこうと必死ではありますけれども、やはり高齢となってくると、その対応力は若い時ほど柔軟さはありません。

しかし、高齢であるということに甘んじて、自分の考え方を変えない、世の中の流れを受け入れないというのは、社会を構成する一人としてあまりに無責任のようにも感じます。

人生100年時代がやって来ようとしています。

そんな中においては、社会の変化を受け入れて、その流れに逆らうことなく、自分を変えていける柔軟さが求められます。

父を責めている感じになってしまいましたが、そうではなく、やはり死ぬまで進歩し続けなければなりません。

その進歩というのは「変化」に対応していくということなのです。

画像

そう自分に言い聞かせて、自分に鞭打ちながら頑張っている今日この頃です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よろしければ下記のサイトもご覧ください。

●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw

●note:https://note.com/rosy_stork651/

●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474

●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041

●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/