教師としての実力をつけよ
昔の授業研究会はどうだったか〜公開授業はマグロの解体ショーでした〜
★授業検討会で涙する教師 さて、前回、あるラジオ番組で、 元小学校教師で、某有名大学名誉教授が、昔の授業研究会や指導主事などについて、(おそらく40年以上前くらい前)について、それを称賛するような話の内容について、 そう […]
昔の授業研究会はどうだったか②~指導主事を交えての指導案検討会は苦手でした~
★指導案の検討段階からかかわる指導主事 さて、前回、あるラジオ番組で、 元小学校教師で、某有名大学名誉教授が、昔の授業研究会や指導主事がなどについて、(おそらく40年以上前くらい前)について、それを称賛するような話の内容 […]
昔の授業研究会はどうだったか①~かなり地獄でしたという話~
★昔は良かった? さて、今回は、昔の授業研究会や指導主事がどうだったかについてお話しします。 先日、あるラジオ番組で、元小学校教師で、某有名大学名誉教授が、 昔の校内研究会(おそらく40年以上前)について、それを称賛する […]
校長先生の良さを引き出す教頭先生はカメレオンのように変幻自在
★教頭、副校長は「実行部隊のリーダー」 今回は、とくに、4月から教頭先生になられる方にメッセージとして、 タイプの違う校長に対して、変幻自在に対応することが大事だというお話をします。 今回のお話をするに当たって、月刊誌の […]
学び続けるためには「言語化」が必要だというお話
★ブログ、メルマガ、なんでもやってます 今日は、何かを改善し進化させていくためには、「言語化」が必要だというお話をします。 私は現在61歳です。 60歳で退職をし、現在、教師の資産形成、セカンドキャリアについての支援事業 […]
ベテラン教員で、管理職昇進をすすめられたら、あなたならどうしますか
管理職をおススメする理由 よく相談を受けるのが、「上司に管理職試験を進められているが迷っている」というお話です。 そりゃ迷いますよ。 校長先生、教頭先生を観察していると、いろんな意味で「私にはできそうもない」と思ってしま […]
学ばない組織の下、成長しなくなる教師、組織がどうあれ自己成長していく教師
★すごい素質の教師が・・ 今回は、学ばない組織にいると能力の高い人でも、平凡になっていくという話。そして、周りがどうであれ、「変わりたい」と強く思い、努力する教師は伸びる、というお話をします。まず、組織が個人をダメにして […]
ブログやnoteとの連動でKindle本を出版してみる
★Kindle本の出版 私はこれまで、教師の皆さんに、セカンドキャリアに向けての準備として、情報発信を習慣化しておくことが大切だというお話をしています。 そして、その具体的な方法として、ご自分のブログを作ることや、not […]
今は忙しい、落ち着いたら・・の「落ち着いたら」は永遠に来ないという話
★早めに課題と向き合うことの大切さ 前回、セカンドキャリアに向けて、現役のうちからその準備を始めた方がいいという話をしました。 そして、セカンドキャリアで何をしたいのか漠然としていて、何から始めていいのかわからない、そん […]
「note」での情報発信
★noteとは ブログ以外の情報発信の方法について触れたいと思います。 最近、話題になっているのが「note」というサービスです。 はじめて聞くという方は、ぜひサイトにアクセスしていただければと思います。 noteは20 […]
.png)









