教育
昔の授業研究会はどうだったか②~指導主事を交えての指導案検討会は苦手でした~
★指導案の検討段階からかかわる指導主事 さて、前回、あるラジオ番組で、 元小学校教師で、某有名大学名誉教授が、昔の授業研究会や指導主事がなどについて、(おそらく40年以上前くらい前)について、それを称賛するような話の内容 […]
昔の授業研究会はどうだったか①~かなり地獄でしたという話~
★昔は良かった? さて、今回は、昔の授業研究会や指導主事がどうだったかについてお話しします。 先日、あるラジオ番組で、元小学校教師で、某有名大学名誉教授が、 昔の校内研究会(おそらく40年以上前)について、それを称賛する […]
「宅建試験」に合格した経験から学んだこと
★セカンドキャリアに向けて「宅建資格」に挑戦 今回は、「宅建」の学習を通して、自立して学ぶことの大切さと、それが可能な時代になったことを実感したというお話をします。 私は、退職10年前ほどから、セカンドキャリアに向けて、 […]
学校でも議論している「校則」
★前回のつづき 前回は、学校の「校則」は、その多くが社会的な要請・要望をもとに作られているというお話をしました。 今回は、その続きで、実は学校では「校則」についてたえず議論しており、 教職員間でも「校則」に対する考え方は […]
一方的な批判にさらされる学校を擁護する~の責任はあなたにもあるというお話
★「校則」は社会からの要請でもある 今回は、近年、批判されることの多い「校則」ですが、 その責任はあなたにもある、というお話をします。 誤解を招きそうですので、もう少し柔らかく言いますと、 「校則」は社会的な要請からでき […]
「ゆたぼん」が教えてくれたこと
★炎上系ユーチューバー「ゆたぼん」 今回は、「不登校」は克服できるし、 できれば克服してほしい。 そんなお話をします。 「不登校は不幸じゃない」。 そんな言葉とともに、小学生YouTuberとして一躍注目を集めたのが “ […]
日本の教育、成果は出てますよ
★なぜこんなに成果の出ている「学力テスト」が批判されるのか 今回は、日本の教育批判につねに付きまとう、「学力競争」「画一的教育」といった批判は的外れであるというお話をします。 文部科学省が毎年実施している全国学力・学習状 […]
授業観察をしないというのは職員に対して「ネグレクト」しているようなもの
★ちゃんと実行されているか 今回は校長先生の最も重要なタスクは、「授業観察」「校内巡視」であるというお話をします。 さて、言うまでもありませんが、学校の良し悪しの判断材料は、経営者である校長先生の動きにあります。 その動 […]
次期学習指導要領に期待すること
★そもそも学習指導要領とは 今回は、次期学習指導要領への私からの要望についてお話しします。 この記事を読まれている方で、教員以外の方にとって、そもそも何なのかわからないかもしれません。 学習指導要領とは、文部科学省が定め […]
実は学歴社会は「不都合な真実」だという話
★学力よりも非認知的能力 先日、PIVOTという私の好きなYouTube番組で、「「仕事ができる」と学歴は無関係」というテーマの放送がありました。 - YouTubeEnjoy the videos and music […]
.png)









