#セカンドキャリア
年間7万円以上払った生命保険料に対して、戻ってくるのは6~7,000円くらい
★生命保険料控除の目的 よく、保険の勧誘をする方に、「生命保険料控除が使えるので、節税できますよ」みたいに言われることがありますが、実際どうなんでしょうか。 結論から言いますと、節税効果はほとんどありません。12月ごろに […]
菊池雄星から学ぶ仕事術
★菊池雄星投手のデータ活用術 現役時代、ハードな教師の仕事の毎日の中で、少しでも「楽」に、自分の資質を伸ばしていくにはどうしたらいいのか、ずっと考えていました。 今回は、それを話してみようと、いろいろ思案していました。 […]
Kindle本の紹介「1万人の子どもが変わったはまるおうち読書」〜ヨンデミー先生がオンラインレッスン〜
★オンライン習い事「ヨンデミー」の立ち上げ 今日は教育に係るKindle本を紹介をします。「1万人の子どもが変わったはまるおうち読書」というKindle本です。 この本は、子どもに読書家になってもらうための、オンライン習 […]
iDeCoとふるさと納税、控除の確認方法!
★まずは「iDeCo」への加入を 私はこれまでも、教職員の資産形成のスタンダードとして、「NISA」「iDeCo」「ふるさと納税」の活用を提唱しています。 この3つのうち、「iDeCo」と「ふるさと納税」については、併用 […]
ボリビア~労働を強いられる子どもたち~
★サンタ・クルスの日系人との出会い 今回は、ボリビアを旅したときのお話で、教育の重要さについて考えさせられたお話です。 これも30年ほど前の話なんですが、教職員としての夏休みを利用して3週間ほどボリビアを旅してきました。 […]
還暦記念マラソンを完走した話
★前回までのあらすじ さて、今回はいよいよ私の「還暦記念マラソン」についてお話をしたいと思っています。 今回初めて聞くという方に、少しだけ前回までの内容をお話しします。 私は指導主事として行政で働くようになって、10キロ […]
ブログやnoteとの連動でKindle本を出版してみる
★Kindle本の出版 私はこれまで、教師の皆さんに、セカンドキャリアに向けての準備として、情報発信を習慣化しておくことが大切だというお話をしています。 そして、その具体的な方法として、ご自分のブログを作ることや、not […]
将来、自分が老人ホームに入るとしたらどのタイミングか、そのために入っておくべき保険があるのか
★老人ホームに入るタイミング 今回のお話は、将来、子どもたちや周りの方に迷惑をかけないように、自分が老人ホームに入るとしたら、それはどのようなタイミングか。 そして、そのために必要な資金はどれくらいなのか。 また、入って […]
セカンドキャリアへの三大準備~体力づくり編~
★保健指導で死刑宣告 私はこれまで、セカンドキャリアへの準備としては、資産形成、情報発信、体力づくりが3大準備であるとお話しさせていただいています。 今回は、私が行っている健康維持のためのジョギングについてお話をします。 […]
個人Kindle本の紹介「余命1か月から7年間生存中のアラ還看護師」
本のURL ★「余命1か月」そう宣告されたら 「余命」というタイトルが目に留まって、この本をダウンロードしました。 もちろん私は、余命を宣告されたことはありませんが、60歳を迎えた方々ならば、あと何年生きられるのだろうと […]
.png)









