★セカンドキャリアに向けて資産形成をしておくべき理由

さて、シリーズで
教職員の退職後の
セカンドキャリアについてお話ししています。

前回の説明をご理解していただき、

「そうかわかった、
できれば、退職後、

次のキャリアに
チャレンジしよう」

なんて思っていただけたかもしれません。

しかし、そのためには準備が必要です。

その準備の一つが「資産形成」です。

セカンドキャリアに向けて
資産形成が必要であることに
疑問を持たれる方は少ないとは思いますが、

とりあえず、
その理由を改めてお伝えしておきます。

理由は3つあります。

理由1 何もしなければ5年間無収入

理由2 収入を生まない「趣味・道楽」、積極的な「失敗」に備える

理由3 教職員は他の職業と比べても資産形成を行う上で「優位性」が高い

この3つです。

★退職金は減少し続けている

まず、若い方はあまり
意識していないかもしれませんが、

たとえば、60歳の役職定年を機に
退職したとして、

年金が給付されるのは65歳からです。

それまでの間、
なにもしなければ無収入となります。

もちろん退職金はありますが、
家のローンが残っていたり、

まだお子さんが学生だったりして、
それらに使ってしまうと、
あっという間に退職金はなくなってしまいます。

ここで詳しくはお話ししませんが、
退職金は将来の介護などに備えて、
運用しながら確保しておくべきです。

※note記事

https://note.com/embed/notes/n7d5069e219af

https://note.com/embed/notes/n1fee8027aed4

https://note.com/embed/notes/n303446047a39

ちなみに、30年以上前は
どうだったかといいますと、

教職員の退職金の平均額は、
3,000万円前後あったといわれています。

年金も60歳から
支給されていましたし、

退職金は銀行や郵便局(現在の「ゆうちょ」)の
定期預金で預けておけば
金利が高かったので、

ほったらかしておいても
どんどん増えていった時代です。

なので、退職した後のことは
心配なかったのです。

しかしながら、
現在の退職金は平均で2,000万円前後。

この30年で1,000万円近くも減っています。

ですので、退職後の
セカンドキャリアに向けては、
どうしても現役中の資産形成が必要になってくるのです。

★セーフティーネットとしての資産形成

では、まず60歳退職時に
どれくらいの資産が
あればよいのか考えてみましょう。

たとえば、概算ですが、
少なくとも1か月に20万円の
生活費が必要です。

となると、年間240万円、
5年間で1,200万円必要です。

1,200万円くらいなら、
貯金や共済等の積み立てでも達成可能です。

ただ、退職時に
まだ子育てが終わっていないという方や、

家のローンが残っている方は、
この2倍の額、つまり約2,500万円くらいは
用意しておきたいものです。

退職時までに、
2,500万円を確保するには、
かなり計画的に資産形成をしていく必要があります。

ただし、資産形成がなかなか
うまく進まなかった場合でも、
継続雇用や再雇用があります。

そういった形で、
年金が給付される65歳までを
教育に力をそそぐ形のセカンドキャリアは可能です。

一方、退職後にビジネスを立ち上げたい。

または、趣味の世界を極めたい。

そういう目標を
持たれている方にとっては、
資産というセーフティーネット(命綱)がどうしても必要です。

★金融機関からの信頼が厚い教職員

では、その資産形成について、
どのように進めればいいのかについてですが、

このことについては、詳しくは、
拙著「教師よ資産をつくれ」を
読んでいただきたいと思います。

教師よ資産をつくれ: 60歳で退職しよう そしてセカンド・キャリアに挑戦しようwww.amazon.co.jp

490円(2024年09月09日 11:35時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

基本的には、「NISA」「iDeCo」を
こつこつと進めるだけです。

この2つだけでも、
かなりの資産形成が可能です。

そして、余力があれば
「不動産投資」もおすすめします。

不動産投資はiDeCoやNISAよりも
ひと手間かかりますが、

物件購入までのハードルさえ
乗り越えれば、
資産形成は倍速で進みます。

公務員である教職員は、
安定した収入、手厚い福利厚生等もあり
金融機関からの信頼も高く、

不動産の融資をしてもらうにも
比較的容易なこともあり、
資産形成にはかなりの優位性があるのです。

ということで、
今回はセカンドキャリアへの
準備としての資産形成についてお話ししました。

次回は、そのセカンドキャリアへの
準備としての、資格試験、
ブログなどの発信活動、

そして、マネジメント力の
向上についてお話しします。

よろしければ下記のサイトもご覧ください。

●無料メルマガ登録:https://my142p.com/p/r/A78JnRVw

●note:https://note.com/rosy_stork651/

●音声配信stand.fm:https://stand.fm/channels/66bc4832dc616cb3f4a66474

●X(旧Twitter):https://x.com/gracia4041
●Instagram:https://www.instagram.com/gracia_okane/